こんにちは、旅行が大好きな、ものぐさ夫婦です。
旅行中は、観光やショッピングなど、何かと移動することが多くなりますよね。
ものぐさ夫婦は、方向音痴なうえに、土地勘がないこともあり、あらぬ方向に進み道に迷ったり、選んだ道が遠回りだったりが定番です。
そんな時も、偶然見つけたお店や街の景観を楽しむくらい、余裕を持った旅が出来るようになりたいものです。
ということで、沖縄県読谷村にある、より道やまわり道にもおすすめのスポット、残波岬灯台に行ってきました。
残波岬灯台は、日本国内でも珍しい、登れる灯台の1つです。
ものぐさ夫婦は、最後まで登ることはできたのでしょうか?
楽しんで読んでみてくださいね♪
3つの特長!遅くて、高くて、登れる?|残波岬灯台

その1
灯台のある残波岬は、沖縄本島で夕陽が最後に沈む場所。
その2
沖縄県一ノッポな灯台で、地上から灯火までの高さは31m。
その3
日本国内に、わずか16基しかない登れる灯台の1つ。
3つの特長を持つ残波岬灯台は、ロマンチックな灯台として、全国灯台文化価値創造プロジェクトの「恋する灯台」に認定(2019年)されています。
登れる灯台の楽しみ方|残波岬灯台

外から見るのも楽しみ方の1つ!

ですが、登っても楽しみたいから、早速チケット購入♪

軽やかに階段登りスタート!!

ぐるぐると回りながら登る単調さと。。。

想像以上の急勾配に気付き、疲れてきた頃に。

灯台の応援がありがたい。

そんなこんなでも、99段付近では。

ようやく、頂上らしきものが!

しかし、最後の階段は、はしごを登っているのかと思った(^^;

なんとか、テッペンまで到着したので、早速下を見ると釣り人発見。

灯台の上は、思ったより人がいまして、こんな感じでした。
というより、子供を抱えてここまで登ってきたのは凄いわ〜、ちょっと驚き!( ˙◊︎˙◞︎)◞︎

上から見る景色はとても良い眺め♪
だけど、海だけ写真に収めてもパッとしない。

せっかくなので、サンゴ礁の絶壁が続く雄大な景色を絡めてみました。

反対側も撮っとこ( -_[◎]oパチリ

ものぐさ妻の髪が、踊り出すくらいに風があるので、持ち物を飛ばされないように気をつけましょう。

長い時間居ても、それほどすることもないので、下へ戻ります。

登り始めてから約20分、地上へ降りてきました。
出入口付近に、「灯台資料展示室」があります。
こちらは、入場無料で灯台に登らなくても見学することができます。
入り口で迎えてくれるのは、擬人化された残波岬灯台。
詳しくは、燈の守り人↓
【公式】燈の守り人-灯台擬人化プロジェクト
擬人化された灯台がTシャツに 》 Amazonで燈の守り人Tシャツを見る

【展示品】灯台のレンズ

【展示品】残波岬灯台の模型

【展示品】フォトコンテスト入賞作品などが楽しめます。
アクセスと施設情報|残波岬灯台

■アクセス|残波岬灯台
☆自動車
那覇空港から車で1時間ちょっと(一般道利用)

☆駐車場
トイレが有り猫のいる、無料の広くて整備された残波岬駐車場が便利です。
駐車場から灯台までの距離はそれほどありません。
でも、途中に未舗装でゴツゴツした岩場の区間もあります。
裸足やビーチサンダル、ヒールは、なるべく避けたほうがよいでしょう。

■施設情報
☆参観時間
9時30分〜16時30分(通年)
3月〜9月の土日等は、17時30分まで延長
※土日等は、土、日、祝日、休日、GW、8/10〜19日
悪天候時は灯台に登れない場合があります。
☆参観寄付金
300円(中学生以上)
小学生以下及び障がい者(介助の方1名まで)は寄附金は必要ありません。
☆お問い合わせ
公益社団法人灯光会 残波岬支所
〒904-0328 沖縄県中頭郡読谷村宇座岬原1933
TEL/FAX 098-958-3041
周辺情報|残波岬灯台

①駐車場
②特牛節(くてぃぶし・こていぶし)歌碑
③泰期像

④金城パーラー

⑤残波大獅子

⑥グランドメルキュール沖縄残波岬リゾート

☆御菓子御殿

☆やちむんの里

☆池城ストアー

☆海人食堂
おわりに|残波岬灯台

今回、ネムスは初めて灯台に登りました。
そこからは、遠くの景色まで見渡すことができ、気持ちよく楽しめました♪
もし、行くんだったら、涼しい季節または時間の晴れの日がおすすめです。
北部のホテルに行く途中に、ちょうど良い観光スポットでした。
この記事が、皆様のより道やまわり道の情報になれば幸いです。
Enjoy your journey !